鳩山首相、所信表明演説と、自民党谷垣総裁の代表質問
すでにニュースとしては、速報性を失っている話題だが、はじめての国会を迎えての、与党民主党の鳩山首相の所信表明演説と、それに対する野党自民党の谷垣総裁の代表質問について簡単に触れておきたい。
鳩山首相の所信表明演説は、具体性が無い、などと惨軽新聞には書かれているが、4年の長期政権を視野に入れての、最初の演説として、自分の理念を述べたのは良かったと思う。
いわゆる「友愛」政治、であるが、この件については、また日を改めて、私なりの分析を書いていきたい。鳩山首相の言う「友愛」とは、フランス革命後のフランス国旗(トリコロール)の三色の色(赤、白、青)が、「自由、平等、博愛」をそれぞれあらわしていることと無縁ではない。
鳩山首相の言う、「友愛」とは、フランス国旗の「青」=「博愛」を意味していると私は感じている。決して言葉面だけのものではなく、その歴史は古いのだ。
しかし、この件は次回に譲るとして、問題は、自民の谷垣氏や、狂人安倍などが、鳩山政権を批判するのに、ヒトラー・ユーゲントを引き合いに出したり、「社会主義だ」と批判するなどといった、お粗末で、時代遅れな批判しかできないことを問題にしたい。
ヒトラーを引き合いに出すならば、18回に及ぶ強行採決を行った、安倍元首相の強引な復古主義的政治は何だったのか?数を恃んでの暴挙ではなかったか。教育基本法など、悪い法に変えられてしまった法律の是正にはまだ数年はかかるに違いない。祖父の妄念、復古的軍国思想の安倍の強行採決こそ、ヒトラーが母体にした国家社会主義労働者党のお家芸であり、やがてはヒトラー総統の独裁を招いたものである。
また、谷垣氏も含め、自民党諸氏が、民主党の政策を「社会主義的」と批判するのにはあきれた。
これは、1960年頃の安保闘争以来、保守派が主張し、実際に就職の採用時やマスコミを使って、反共、反社会主義の主張を繰り広げ、社会主義とはア・プリオリに「悪」である、という、20世紀にソビエトが崩壊して以来、一方でアメリカのレーガノミックスが行き詰まって以来、思想としては通用しないものである。
おりしも、国民皆保険を目指しての、アメリカ民主党のオバマ大統領の政策を、「社会主義的」と批判する、アメリカ共和党の古株議員たちも同じ愚を犯している。
まず、第一に、民主党はやはりどう考えても保守政党である。そして第二に、自民党政治のもとで、財界と、政治家の私利私欲に食い物にされてきた国民の「生活が第一」と言うのは、修正資本主義、または社民主義の思想であって、マルキシズムを根底においた社会主義とは全く違う。またマルキシズムは間違っているとは言えない。失敗したのはソビエトと言う国家なのである。
社民主義が目指すのは、北欧型福祉社会であり、それを社会主義と意図的に言い換え、社会主義=悪、という、すでに30年は遅れた価値観に基づく、見当違いな批判である。
このような思想面で稚拙な形での、民主党へのネガティブキャンペーンしかできない、自民党、谷垣氏と言う物に、「建設的野党」、「保守2大政党制の一方」という期待はできそうにない。それはアメリカ共和党議員が、社会主義とは何かも知らない、無知な南部の低教育者層向けに行っているキャンペーンの二番煎じにすぎない。
日本人の思想はともかく、政治的成熟度は、アメリカ南部の田舎者(含:ブッシュ前大統領)とは段違いのはずである。
谷垣氏、狂人安倍は、日本人をなめているとしか言えない。
この社会主義と、社民主義(または修正資本主義)の違いにこそ、「友愛」(私の考えでは「博愛」)の意味合いが絡んでくる。
その意味では、自民党政治には、「博愛精神」など一かけらもなかったということが、端無くも立証される。
次回は、この「博愛」について述べてみたい。
鳩山首相の所信表明演説は、具体性が無い、などと惨軽新聞には書かれているが、4年の長期政権を視野に入れての、最初の演説として、自分の理念を述べたのは良かったと思う。
いわゆる「友愛」政治、であるが、この件については、また日を改めて、私なりの分析を書いていきたい。鳩山首相の言う「友愛」とは、フランス革命後のフランス国旗(トリコロール)の三色の色(赤、白、青)が、「自由、平等、博愛」をそれぞれあらわしていることと無縁ではない。
鳩山首相の言う、「友愛」とは、フランス国旗の「青」=「博愛」を意味していると私は感じている。決して言葉面だけのものではなく、その歴史は古いのだ。
しかし、この件は次回に譲るとして、問題は、自民の谷垣氏や、狂人安倍などが、鳩山政権を批判するのに、ヒトラー・ユーゲントを引き合いに出したり、「社会主義だ」と批判するなどといった、お粗末で、時代遅れな批判しかできないことを問題にしたい。
ヒトラーを引き合いに出すならば、18回に及ぶ強行採決を行った、安倍元首相の強引な復古主義的政治は何だったのか?数を恃んでの暴挙ではなかったか。教育基本法など、悪い法に変えられてしまった法律の是正にはまだ数年はかかるに違いない。祖父の妄念、復古的軍国思想の安倍の強行採決こそ、ヒトラーが母体にした国家社会主義労働者党のお家芸であり、やがてはヒトラー総統の独裁を招いたものである。
また、谷垣氏も含め、自民党諸氏が、民主党の政策を「社会主義的」と批判するのにはあきれた。
これは、1960年頃の安保闘争以来、保守派が主張し、実際に就職の採用時やマスコミを使って、反共、反社会主義の主張を繰り広げ、社会主義とはア・プリオリに「悪」である、という、20世紀にソビエトが崩壊して以来、一方でアメリカのレーガノミックスが行き詰まって以来、思想としては通用しないものである。
おりしも、国民皆保険を目指しての、アメリカ民主党のオバマ大統領の政策を、「社会主義的」と批判する、アメリカ共和党の古株議員たちも同じ愚を犯している。
まず、第一に、民主党はやはりどう考えても保守政党である。そして第二に、自民党政治のもとで、財界と、政治家の私利私欲に食い物にされてきた国民の「生活が第一」と言うのは、修正資本主義、または社民主義の思想であって、マルキシズムを根底においた社会主義とは全く違う。またマルキシズムは間違っているとは言えない。失敗したのはソビエトと言う国家なのである。
社民主義が目指すのは、北欧型福祉社会であり、それを社会主義と意図的に言い換え、社会主義=悪、という、すでに30年は遅れた価値観に基づく、見当違いな批判である。
このような思想面で稚拙な形での、民主党へのネガティブキャンペーンしかできない、自民党、谷垣氏と言う物に、「建設的野党」、「保守2大政党制の一方」という期待はできそうにない。それはアメリカ共和党議員が、社会主義とは何かも知らない、無知な南部の低教育者層向けに行っているキャンペーンの二番煎じにすぎない。
日本人の思想はともかく、政治的成熟度は、アメリカ南部の田舎者(含:ブッシュ前大統領)とは段違いのはずである。
谷垣氏、狂人安倍は、日本人をなめているとしか言えない。
この社会主義と、社民主義(または修正資本主義)の違いにこそ、「友愛」(私の考えでは「博愛」)の意味合いが絡んでくる。
その意味では、自民党政治には、「博愛精神」など一かけらもなかったということが、端無くも立証される。
次回は、この「博愛」について述べてみたい。
スポンサーサイト
ご無沙汰しました。新政権への批判、注文も書いていきたいと思います。
このブログは、政権交代前に、自民党が本質的に持つ、その悪逆な反国民性を知らせるために開設した物です。
読者数はわずかでしたが、自民党新憲法素案第2案(舛添要一が中心になってまとめられたもの)が、基本的人権の制限、私的財産権の制限、徴兵制導入を可能にする文言、を含んでいることをやり玉に挙げ、批判を展開したのは、無駄ではなかったと思っています。
さて、8月末の選挙の結果、民主党の圧倒的勝利のもと、政権交代が実現しました。
まず、戦後長らく続いた自民党政治が、そのあまりの独裁と腐敗のために行き詰っていたことを感じた国民が、その存続に断罪をくだしたことは、おおいに評価されるべきだと思います。
しかし、今回の選挙の結果は、「自民党よりはまし」、「もう自民党には任せられない」という国民が、他に大きな選択肢が無かったために、民主党を支持した面があり、必ずしも、民主党の政策、性格、マニフェストの100%を支持しての政権交代では無かったと思う次第であります。
民主党の中には、歴史改竄主義者を含め、自民党の腐敗議員と体質の変わらない政治家、良からぬ志を持って政治家になったものも、まだ多いことは周知のとおりです。
私は、野党になった自民党と、民主党内の「自民党的」な体質、そして個別の政策論で、新政権への批判的スタンスから、今後もこのブログを継続することを決めました。
当面は不定期更新になると思いますが、引き続きよろしくお願いします。
読者数はわずかでしたが、自民党新憲法素案第2案(舛添要一が中心になってまとめられたもの)が、基本的人権の制限、私的財産権の制限、徴兵制導入を可能にする文言、を含んでいることをやり玉に挙げ、批判を展開したのは、無駄ではなかったと思っています。
さて、8月末の選挙の結果、民主党の圧倒的勝利のもと、政権交代が実現しました。
まず、戦後長らく続いた自民党政治が、そのあまりの独裁と腐敗のために行き詰っていたことを感じた国民が、その存続に断罪をくだしたことは、おおいに評価されるべきだと思います。
しかし、今回の選挙の結果は、「自民党よりはまし」、「もう自民党には任せられない」という国民が、他に大きな選択肢が無かったために、民主党を支持した面があり、必ずしも、民主党の政策、性格、マニフェストの100%を支持しての政権交代では無かったと思う次第であります。
民主党の中には、歴史改竄主義者を含め、自民党の腐敗議員と体質の変わらない政治家、良からぬ志を持って政治家になったものも、まだ多いことは周知のとおりです。
私は、野党になった自民党と、民主党内の「自民党的」な体質、そして個別の政策論で、新政権への批判的スタンスから、今後もこのブログを継続することを決めました。
当面は不定期更新になると思いますが、引き続きよろしくお願いします。
鳩山政権、「小沢権力二重論」を嘲笑う
民主党内閣はまだできていない。なにしろ、鳩山代表を総理に選ぶ、国会の本会議が9月16日で、まだ10日はある。
過去の自民党で、内閣改造、首相交代が起きた時は、首相官邸前にマスコミが集まり、誰が呼ばれた、何の大臣になった、と速報体制が組まれるのが慣習でした。
しかし、半世紀を超えての政権交代です。新政権が、同じ方法をとる必要はない。
そこで、鳩山氏は、まず、党内のまとめ役に幹事長に小沢一郎氏を指名しました。本人も受諾の方向です。
幹事長は、党の要職ですが、憲法下の内閣での閣僚ではなく、民主党の党内役職にすぎません。
しかし、幹事長は、民主党が受け取る、政党交付金などの配分を一手に握っていますし、党の公認を与えるか否かなどに、強い影響力を持ちます。行政府とは別に、立法府の308人の民主党議員に大きな影響力を持つのは事実でしょう。
このことを指して、これまで自民党の陣傘報道をしてきた、日本テレビ・読売新聞系列や、フジ・サンケイ新聞グループなどを中心に、小沢氏による院政、「権力の二重構造」と、まだ何もスタートしていないのに、批判記事を書いています。
大いに反論します。
自民党の首相選出においては公選制が一応取られていましたが、それ以前の候補者選出に関し、森元首相や、安倍元首相が、役職もないのに口出しをし、さらに、閣僚人事は党内派閥の按分。そして、政策まで、首相よりも党内派閥の領袖たちが決めていたのではないでしょうか?
違いますか?違うと言う人はその証拠を見せてください。
権力の三重、四重の構造で、民意と離れた政治をしてきたのは、自民党でしょう。
私は小沢氏が好きではありません。過去の記憶があるので。
しかし、彼が選挙を戦ううえでの重要人物であるのは確かです。自民党が失敗したように、古賀選挙対策委員長という役職を作って、宮崎の馬鹿猿をもちだそうとして失敗しましたが、もし、民主党に、それに該当する役職があれば、それでも良かったかもしれませんが。あいにく選挙対策委員長などは無いので、幹事長。しごく当然だと思います。
「権力の二重構造論」については、16年前の細川内閣の例が出されますが、あれは、8会派の寄せ集め政権で、自民の方が委員会などで圧倒的多数でした。結局8ヵ月で終焉したのも、弱小政党の寄せ集めだったという面があるでしょう。
その引き金を引いたのが小沢氏、というのが、「旧」保守系のマスコミの論調ですが、あの時と、。今回の民主党とでは、衆院、参院での勢力が違う。
もし、小沢氏が、権力志向なら、自分を首相にしろとごり押ししたでしょう。
そうではなく、彼を参院選に向けての党内のかなめにおくと言うのは、小沢氏が嫌いな私でも納得します。
また、くり返しますが、自民党の権力の多重構造、派閥優先主義の政治よりは、はるかにましではないでしょうか?
ためにするイチャモン、をする「旧」保守系マスコミの論調のレベルの低さに、へどが出ます。
過去の自民党で、内閣改造、首相交代が起きた時は、首相官邸前にマスコミが集まり、誰が呼ばれた、何の大臣になった、と速報体制が組まれるのが慣習でした。
しかし、半世紀を超えての政権交代です。新政権が、同じ方法をとる必要はない。
そこで、鳩山氏は、まず、党内のまとめ役に幹事長に小沢一郎氏を指名しました。本人も受諾の方向です。
幹事長は、党の要職ですが、憲法下の内閣での閣僚ではなく、民主党の党内役職にすぎません。
しかし、幹事長は、民主党が受け取る、政党交付金などの配分を一手に握っていますし、党の公認を与えるか否かなどに、強い影響力を持ちます。行政府とは別に、立法府の308人の民主党議員に大きな影響力を持つのは事実でしょう。
このことを指して、これまで自民党の陣傘報道をしてきた、日本テレビ・読売新聞系列や、フジ・サンケイ新聞グループなどを中心に、小沢氏による院政、「権力の二重構造」と、まだ何もスタートしていないのに、批判記事を書いています。
大いに反論します。
自民党の首相選出においては公選制が一応取られていましたが、それ以前の候補者選出に関し、森元首相や、安倍元首相が、役職もないのに口出しをし、さらに、閣僚人事は党内派閥の按分。そして、政策まで、首相よりも党内派閥の領袖たちが決めていたのではないでしょうか?
違いますか?違うと言う人はその証拠を見せてください。
権力の三重、四重の構造で、民意と離れた政治をしてきたのは、自民党でしょう。
私は小沢氏が好きではありません。過去の記憶があるので。
しかし、彼が選挙を戦ううえでの重要人物であるのは確かです。自民党が失敗したように、古賀選挙対策委員長という役職を作って、宮崎の馬鹿猿をもちだそうとして失敗しましたが、もし、民主党に、それに該当する役職があれば、それでも良かったかもしれませんが。あいにく選挙対策委員長などは無いので、幹事長。しごく当然だと思います。
「権力の二重構造論」については、16年前の細川内閣の例が出されますが、あれは、8会派の寄せ集め政権で、自民の方が委員会などで圧倒的多数でした。結局8ヵ月で終焉したのも、弱小政党の寄せ集めだったという面があるでしょう。
その引き金を引いたのが小沢氏、というのが、「旧」保守系のマスコミの論調ですが、あの時と、。今回の民主党とでは、衆院、参院での勢力が違う。
もし、小沢氏が、権力志向なら、自分を首相にしろとごり押ししたでしょう。
そうではなく、彼を参院選に向けての党内のかなめにおくと言うのは、小沢氏が嫌いな私でも納得します。
また、くり返しますが、自民党の権力の多重構造、派閥優先主義の政治よりは、はるかにましではないでしょうか?
ためにするイチャモン、をする「旧」保守系マスコミの論調のレベルの低さに、へどが出ます。
歴史的日に、自分自身も立ち会おう
明日、30日は、21世紀における大きな転換点の一つです。
その祝祭の日に、みなさん、一人でも多くの方が立会い、自らも投票と言う形で参加されることをお勧めします。
こんな日はめったにないのですから。明日は国民みんなが主役になれる日です。
50年以上続いた自民党政権に鉄槌を、その延命に力を貸した公明党に正義の裁きを。
この20年間、バブルの後始末と、その後の大企業優先に偏った経済政策で、国民生活は焦土と化しました。
その最後の仕上げをした、コイズミ、安倍。この2匹は絶対に許せません。
福田もイニシアティブをとれなかった。麻生はブレにブレまくった。こんな奴らに政権担当能力とか、責任力、などありません。
ひたすら右寄りの保守回帰しか口にできない麻生に、騙されてはいけません。
明日こそは、国民自らの手で審判を下すべき時なのです。
みなさん、投票に行きましょう。
その祝祭の日に、みなさん、一人でも多くの方が立会い、自らも投票と言う形で参加されることをお勧めします。
こんな日はめったにないのですから。明日は国民みんなが主役になれる日です。
50年以上続いた自民党政権に鉄槌を、その延命に力を貸した公明党に正義の裁きを。
この20年間、バブルの後始末と、その後の大企業優先に偏った経済政策で、国民生活は焦土と化しました。
その最後の仕上げをした、コイズミ、安倍。この2匹は絶対に許せません。
福田もイニシアティブをとれなかった。麻生はブレにブレまくった。こんな奴らに政権担当能力とか、責任力、などありません。
ひたすら右寄りの保守回帰しか口にできない麻生に、騙されてはいけません。
明日こそは、国民自らの手で審判を下すべき時なのです。
みなさん、投票に行きましょう。
当ブログは、社民党を支持します。
長らく、ブログ更新をさぼっておりました。
私としては、過去記事の、自民党新憲法草案の悪逆さを、ネット上でさらしておけば満足だったためです。
ですが、今日から公示となり、選挙戦が始まります。
この選挙で、私は社民党を支持します。
旧社会党が主唱した「非武装中立」という話がいまだに社民党批判に使われますが、それは間違いです。まぁ、間違いでもないですが、社民党も現実論に立脚しつつ、理想としての非武装を求めているものと思います。
問題は、戦争のことではなく、人権擁護の点において、つまりは私たちの権利について、もっとも憲法に則した主張をしているのは社民党です。
ですから、法学に基づいたこのブログでは社民党への支持を明らかにします。
私としては、過去記事の、自民党新憲法草案の悪逆さを、ネット上でさらしておけば満足だったためです。
ですが、今日から公示となり、選挙戦が始まります。
この選挙で、私は社民党を支持します。
旧社会党が主唱した「非武装中立」という話がいまだに社民党批判に使われますが、それは間違いです。まぁ、間違いでもないですが、社民党も現実論に立脚しつつ、理想としての非武装を求めているものと思います。
問題は、戦争のことではなく、人権擁護の点において、つまりは私たちの権利について、もっとも憲法に則した主張をしているのは社民党です。
ですから、法学に基づいたこのブログでは社民党への支持を明らかにします。